西宮神社屋根ふき替えへ:60年ぶりの大事業、2024年秋完了予定

皆さん、こんにちは。

今回は、兵庫県西宮市にある西宮神社で行われている注目のプロジェクトについてご紹介します。
西宮神社は、えべっさんの総本社として知られており、その歴史は非常に古く、平安時代まで遡ります。そんな歴史ある神社で、戦後の再建以来約60年ぶりとなる「令和の本殿御屋根葺替(おやねふきかえ)事業」が進行中です。

この記事では、この大事業の詳細とその意義についてお伝えしますね。

戦後初の大規模修繕

西宮神社の本殿と拝殿の屋根は、戦後の復興時に銅板で再建されました。2024年11月の完成を目指して、現在、約60年ぶりに屋根のふき替えが行われています。この事業は「令和の本殿御屋根葺替(おやねふきかえ)事業」として進められており、新しい屋根の姿で2025年4月に迎える市制100周年を祝う「市制百年奉告祭」に臨む予定です。

屋根の歴史と再建の経緯

西宮神社は、長い歴史の中で何度も建物の損壊と復興を繰り返してきました。
1663年には将軍・徳川家綱によって再建された本殿と拝殿が存在していましたが、第2次世界大戦中の空襲によりほとんどの建物が焼失。
その後、1961年に現在の形で再建されました。

戦前の屋根はヒノキの皮を重ねる「檜皮葺(ひわだぶき)」の技法が使われていましたが、戦後の再建時には強度が高く見た目も似ている銅板が採用されました。今回の修繕でもこの銅板が使用され、縦40.5センチ、横18センチのサイズで計約2万3千枚が使用されます。

神体の移設と修繕期間中の対応

工事期間中は、神体が仮設の本殿に移される予定です。西宮神社では、屋根に使われる銅板への寄付を募っており、1枚3千円で「商売繁盛」や「家内安全」といった願い事や名前を記入することができます。8月上旬時点で約7千枚が集まっているとのことです。

その他の修繕箇所

今回の事業では、屋根の修繕だけでなく、柱や外壁の修繕、境内の参道やトイレの整備なども同時に行われます。これにより、西宮神社はさらに美しく、安全で快適な場所となるでしょう。

最後に

西宮神社の吉井良英権宮司は、「銅板は屋根として次の60年残り続ける。多くの市民や参拝者に名前を残してほしい」と話しています。このプロジェクトを通じて、西宮神社は次の世代へとその歴史と文化を受け継いでいくことでしょう。ぜひ皆さんも、この機会に西宮神社を訪れて、その変化を見届けてみてください。

以上、西宮神社の屋根ふき替えプロジェクトについてのご紹介でした。今後も地域の歴史や文化にまつわる情報をお届けしていきますので、お楽しみに。

Follow me!

  • X