意外と知らない?!西宮まんぼうとんねる
はじめに
西宮市内には、JR神戸線の下をくぐる小さなトンネルが3つあり、地元では「まんぼう」として親しまれています。この記事では、このまんぼうトンネルの成り立ちと各トンネルの特徴についてご紹介します。西宮を訪れる際の観光の参考にしてください。
まんぼうトンネルの成り立ち
まんぼうトンネルは、明治7年に国鉄が開業する際に線路の盛り土の下を用水路が流れるように作られたトンネルです。後に利便性から人が通れるように改築され、現在の形となりました。
甲子園口のまんぼうトンネル
まず東から見ていくと、JR甲子園口駅の西側にあります。このトンネルは大人が立ったまま歩くことはできず、途中ですれ違うこともできないほど狭いのが特徴です。北側の天井は半円形、南側は四角い形状をしています。
- 北側の半円部分:明治29年の複線工事でレンガと石によって作られました。
- 南側の四角部分:大正15年の複々線工事の際に追加されました。
平松町のまんぼうトンネル
JR西宮駅から西に進み、阪神西宮駅に近い平松町には、谷崎潤一郎の『細雪』にも登場するまんぼうトンネルがあります。補強のため壁面にレンガ柄のシートが貼られていますが、シートの破れた部分からは本来のレンガ壁が見えます。
大谷町のまんぼうトンネル
三つ目のまんぼうトンネルは、大谷町と郷免町をつなぐ「大谷道」と呼ばれるトンネルです。このトンネルは周囲の道より急に低く掘り下げられており、もともとあった用水路を人の通行用に改築した様子がわかります。アーチ部分は「ねじりまんぽ」といわれる独特な作り方で、現在は補強用シートで隠れています。
その他のまんぼうとされる場所
- 安井町:元々用水路のままだったまんぼうがありましたが、2007年のさくら夙川駅開業工事によって暗渠の中に隠れてしまいました。
- 樋ノ口町:甲武橋の南にあるレンガ遺構もまんぼうと呼ばれる可能性がありますが、詳細は不明です。
まとめ
西宮市内のまんぼうトンネルは、それぞれ独自の歴史と特徴を持つ興味深い場所です。ぜひ一度訪れて、歴史の息吹を感じてみてください。